学校情報
9月11日(木) 今日の給食の献立は次の通りです。  キーマカレー こんぶやわかめのにぎやかスープ にじいろくらげみたいなゼリー 麦ごはん 牛乳   子供たちの読書の意欲をさらに高めるために、栄養教諭をはじめ、給食調理員のみなさんがこんな給食を提供してくれました。     2年生の国語で学習する物語「スイミー」の世界をイメージした給食です。   「こんぶやわかめの林」をイメージしたスープ、「虹色のゼリーのようなクラゲ」をイメージしたゼリー。 給食室だより「もぐもぐタイムズ」によると、ゼリーの虹色は紫キャベツを煮出して作ったものだそうです。   そしてスイミーとその仲間たちが乗ったごはん(これは2年生限定)。   「食欲の秋「」と「読書の秋」が両方進んだ素晴らしい献立でした。
9月10日(水) 今日も暑い一日でしたが、夕方、涼しくなってくると、あちこちから虫の声が聞こえてくるようになりました。少しずつ、少しずつ秋が深まっていることを感じます。   さて、読書の秋です。 今日は3年生の子供たちのために、所沢図書館椿峰分館より2名の職員の方にご来校いただきました。   職員の方から、子供たちが興味をひかれそうな面白い本の紹介や、影絵の実演、そして物語の朗読をしていただき、大変充実した時間になりました。   また、40冊も本をお貸しいただきました。 子供たちには読書を奨励し、学校の図書館では読むことができない本に触れるよい機会にしたいと思います。   職員のみなさま、ご指導、ありがとうござました!
9月9日(火) 本日の朝に体育朝会を行いました。 全校児童が元気に校庭に集合しました。進行は体育主任を中心に体育部の職員が行いました。   まずは準備運動をしっかりと行いました。 次に本題の、かえる倒立、コンパス、かえるの足うちを行いました。 子供たちが2学期の体育で学習する器械運動(マット運動)につながる動きを取り上げました。   今回は体を両腕でしっかりと体を支持し、体幹を鍛える運動に取り組みました。 体育の授業を充実させ、運動好きな子供を増やしていくことで、子供たちが日常の生活や遊びの中で様々な運動を経験し、強い体をつくっていけるのではと思います。   体育の授業では、ほかにも、体を丸める運動や、体を回転させる運動など、多様な動きの運動を経験させます。 より安全に、より楽しいマット運動にしてまいります。
9月8日(月)の朝は、読み聞かせの時間でした。   今日の読み聞かせの時間は、担任の先生やボランティアの方はいません。 読み手は子供たちが所属する学年とは全く違う学年の先生が務めました。   1年生の子供たちに6年生の先生が読み聞かせをしていました。 いつもより、ずっとゆっくりと、また、トーンを抑えた柔らかな話し方をしていました。 そのときの姿は、6年生の先生ではなく、まさに、1年生の先生でした。   どの子もみんな新鮮な気持ちでお話に聞き入っていました。 「読書の秋」がさらに深まれば、と思います。
今日から2学期の給食が始まりました。 1年生も、もう慣れたものでてきぱきと配膳を済ませていきます。   さて今日の献立は はちみつパン 牛乳 鶏肉のバーベキューソースかけ ひじきのサラダ プルーン ポークビーンズ でした。 栄養教諭が毎日発行している給食室だより「もぐもぐタイムズ」によりますと、プルーンはスモモの仲間で、今日、給食に出されたプルーンは「ローブドサージェン」という品種で、今が旬のおいしい果物とのことです!   残さずもりもり食べて、夏の暑さを吹き飛ばしてほしいですね。 大変おいしくいただきました。
Loading...
065228
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る