学校情報
お知らせ

令和8年度入学 就学時健康診断のお知らせ

 

 

実施日時  令和7年10月16日(木) 

受付時間  12時55分~13時10分

      整理番号で受付を行いますので、事前に整理番号をご確認ください。

 

受付場所  小手指小学校体育館

 

健診内容  内科、眼科、耳鼻科、歯科

      視力検査、聴力検査、体験授業

 

持ち物   〇上履き(お子様、保護者様用)、外履きを入れる袋

      〇筆記用具

      〇就学時健康診断票

      〇就学児童調査票

      〇児童調査票提出のお願い

 

その他   詳細につきましては、送付させていただきました案内をご覧ください。

 

      

10月7日(火)の朝、児童朝会が行われました。   今日の児童朝会は、司会進行等、すべて児童会役員が行いました。 内容はというと、10月の生活目標に関連してで自分たちの生活を見直そう、というものでした。   10月の生活目標は「落ち着いて学習に取り組もう」です。   子供たちは寸劇を交えながら、   「ボールは蹴らない」 「授業の準備」 「名札を着ける」 「右側を歩く」 「1分前着席」 「目を見て挨拶」 「(上履きの)かかとを踏まない」 「(掃除は)もくもく すみずみ ぴかぴか」 など、子供たち目線で普段気になっていることを取り上げ、全校児童に呼び掛けてくれたのでした。   さすが、小手指小学校の子供たちのリーダーです。 とても立派で、頼もしく思いました。
9月30日(火) 6年生が上新井小学校の6年児童と体育活動を通して親睦を深める二校親善体育大会が上新井小学校を会場に開催されました。   競技種目は、100m走、50mハードル走、1000m走、800m代表リレー、そして玉入れ、です。 さすが6年生、どの競技も力強く、とても迫力がありました。   玉入れは、上新井小の子供たちと一緒の合同チームになり、競い合いました。 最後の代表リレーはまさに真剣勝負で、大きな声援の声が両校から上がり、大いに盛り上がりました。   小手指小の子供たちも、上新井小の子供たちも、小手指中学校でともに学びあう仲間たちと全力で競い合い、またお互いを知りあういい機会になったのではと思います。   ご参観いただいた保護者の皆様、熱いご声援、ありがとうございました!
9月24日(水) 今日は子供たちが楽しみにしている「にこにこラリー」の日です。   「にこにこラリー」とは、1年生から6年生がたてわり班でゲームのお店を出したり、お店を回って一緒に遊んだりする活動です。今年度は26ヶ所の教室をお店(会場)にし、たてわり班のグループごとにゲームを担当しました。     お店は前半と後半の交代制です。 お店の番をしている子供たちは、6年生はもちろんのこと、低学年の子供たちも、任された役割を果たそうと一生懸命働いていました。   さて今回の「にこにこラリー」のめあては、 ①たてわり班で一緒に活動する中で互いの良さを認め、協力して活動する態度を養うこと ②学校生活の充実と向上を図るために、全校児童の交流を深める でした。   どの子も笑顔で、生き生きと活動している姿から、十分にめあてを達成できた、とてもいい会だったのでは、と思います。   会の準備や当日の進行を頑張ってくれた6年生のみなさん、児童会役員のみなさん、ありがとうございました!
9月22日(月) 本日の朝、全校児童で校地内の除草作業を行いました。   夏休みの間、たくさん生えた雑草が大きく背を伸ばして、根もしっかりと張っていました。なので子供たちにとっては、朝からなかなかやりがいのある仕事になりました。     子供たちは学年ごとに決まった場所で、丁寧に草を抜いてくれたので、学校がとてもきれいになりました。   児童の皆さん、ありがとうございました。 ご苦労様でした!
9月19日(金) 本校は今年度「オーガニック給食提供年間モデル校」として、所沢市役所農業振興課さんのご協力をいただき、本校の給食のために有機農業で生産された農産物を提供していただいております。   さて、本日は農業振興課の皆様、保健給食課の皆様、有機農家の皆様をお招きして、子供たちと一緒に給食を召し上がっていただく「とことこオーガニック交流給食会」を開催しました。   本日のメニューは、提供していただいた有機野菜をふんだんに使った献立です。 打ち入れ(所沢郷土料理)、とことこオーガニック野菜のかきあげ、小松菜のごま和え、おはぎ、牛乳 です。   交流給食会は、2年、3年、6年の各学年1学級で行いました。   また、子供たちに野菜のことをよく知ってもらいたいとのことで、長ネギの成長の様子がわかる実物や、いろいろな種類の瓜を提供していただきました。これらは渡り廊下の給食コーナーに展示させていただきました。   子供たちは農家の方に直接お話を聞く機会ははなかなかないので、非常に貴重な経験になったのではと思います。   今後も有機農業に携わる方々との交流を通して、子供たちが環境にやさしい農業の一つである有機農業に興味を持ち、食に対する意識をさらに高揚させていきたいと思います。
Loading...
068732
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る