RSS2.0
 6年生は、冬晴れの中、国会議事堂と科学技術館へ社会科見学に出かけました。  国会議事堂を背に写真を撮っている時、6年生のある子が「小学校最後の校外学習だ。」とつぶやいていました。きっと小学校で出かけた様々な場所を思い出したのでしょう。  今回も素敵な思い出の1つとしてほしいです。
 来年度4月の中学校入学に向けて、6年生は小手指中学校の体験授業を受けました。  前半は、中学2年生の先輩方による学校紹介と合唱でした。さすが中学校2年生、先輩方の説明は大変わかりやすく、子供たちは中学校への不安が少なくなったと思います。また、合唱は200人あまりの歌声に圧倒されました。  6年生のみなさんも2年後、先輩方のような姿に・・・。
 1月8日に始まった3学期も、あっという間に1か月が過ぎようとしています。今週の土曜日からは、いよいよ2月です。  今年は、「節分」と「立春」がいつもの年より1日早くなる特別な年のため、どうしてそうなるのかというお話や「節分」にまつわる物語の読み聞かせを行いました。  最後に、「日本の伝統文化の一つである「節分」をしっかり行って、「立春」を迎えましょう。」と子供たちに伝えました。
 本校のこばと学級は、毎年、一人一人が一生懸命作った作品をふれあい作品展に出品しています。今年は、紙粘土を使った立体的な絵画です。  その中で、ある子の作品が「教育長室展示作品」に選ばれていました。おめでとうございます。がんばったね。
 今日は、1年に1回の学校公開日として、保護者の方々をはじめ、地域の方々にも子供たちの学習の様子を参観していただく日でした。  子供たちは、私たちが考えていた以上におうちの方が学校に来てくださることがうれしいようで、普段よりも張り切っている姿がいろいろなクラスで見られました。  保護者のみなさん、地域のみなさん、ご多用の中、ご参会いただきありがとうございました。