いきいきニュース2024-1学期
7月3日(水) 2・6年生 授業参観・懇談会
本日は2・6年生の授業参観・懇談会でした。
2年生は国語の「あったらいいな こんなもの」の作文発表会を行いました。どの子も自分の考えたものを大きな声で発表している姿が素敵でした。
6年生はそれぞれの学級で社会や算数の授業を公開しました。自分の考えを持つとともに、友達の考えを聞き、学習を深める姿がさすがでした。
7月3日(水) 1年生 公園たんけん
1年生が入学してから初めての校外学習に出かけました。行先は「上竹公園」です。
学校から近い小さな公園ですが、行き帰りのルールやマナー、公園内での活動(夏さがし)の仕方などをしっかり学ぶことできました。
次は、2学期にもう少し遠し公園まで出かけて、10月の遠足を迎える予定です。
5月28日(火) 全校朝会
もうすぐ訪れる「梅雨」の時期に向け、「梅雨」は私たち人間にとっては残念な季節ですが、生き物や植物にとっては大切な恵みの雨であることを話しました。また外で遊べない雨の日は、読書をしたり、友達とゆっくり話したりする良い機会であることを伝えました。
子供たちは理解し、これからの「梅雨」の季節を上手に過ごしてくれることを期待しています。
5月21日(火) 除草作業
6年生が出かけている間、1~5年生は、運動会に向けて朝の時間を使って除草作業を行いました。限られた時間の中で、みんな一生懸命に取り組み、45Lのごみ袋約50袋分の草を取ることができました。自分たちの学校を自分たちできれいにしていく良い機会となったようです。
5月20日(月) 3年生 算数の授業(ひき算の筆算)
2時間目に3年生のある教室で、算数の授業を行っていました。内容は「ひき算の筆算」です。
2年生の復習ということもあり、どの子も答えを出すだけでなく、筆算の仕方について説明ができるように考えていました。また、となりの席の子に説明する活動も進んで行う姿が見られました。
このような活動から算数好きの子がもっともっと増えてくれることを楽しみにしています。
5月14日(火) 児童朝会(各委員会の発表)
委員会活動が始まって、早1か月が過ぎました。今日は各委員会の委員長の子供たちが自分たちの活動について発表しました。
6年生の委員長のみなさんのやる気が感じられ、1年間がとっても楽しみになりました。5・6年生のみなさん、小手指小学校をすてきな学校にしてください。
5月1日(木) 引き取り訓練
安全に関する学校行事は、年度初めにたくさんあります。それは、子供たちにいつどこで出合うかわからない有事に冷静に対応する力を育むためです。
本日は、天候の優れない中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、すばやく、そして落ち着いた引き取り訓練を行うことができました。保護者の皆様、ご支援・ご協力いただきありがとうございました。
4月30日(火) 全校朝会
体育館で全校朝会を行うために、子供たちは長いろうかを歩いて移動します。
本日はお天気もあまりよくなかったので、移動に時間がかかりました。それでも子供たちは、静かに並んで歩くことができていて、大変すばらしい姿でした。
「きまりを守ること」、「時間を守ること」について、子供たち一人一人がじっくり考えてくれるとうれしいです。
4月26日(金) 体育朝会
青空の中、4月の体育朝会を行いました。
本校では、今年度から体育の時間における並び方も男女混合としました。そのため、上手に並ぶことができるか少し心配でしたが、今まで以上に早く、きれいに並ぶことができました。
子供たちの力はすばらしいです。5月末の運動会も楽しみにしていてください。
4月24日(水) 教職員 救急救命講習
子供たちが下校した後、教職員は救急救命講習を受講しました。
この講習は毎年、年度初めに受講し、AEDの使用方法等を学びます。これからの暑い季節での体育の授業や校外学習等では、特に注意が必要なことだからです。
今年度も、講習で学んだことを生かして、子供たちの大切な体と命を守っていきます。