少し前の話になりますが、飼育・緑化委員会の5・6年生が9月に種植えをした大根が立派に育ち、12月には育った野菜の収穫も行いました。
収穫できた大根は、学校の給食としておいしくいただきました。ご協力いただいている地域の方々にも、その給食を食べていただきました。
自分たちで育てた野菜が給食の食材となり、小手指小学校のみんなが笑顔で食べている姿を見て、委員会の子供たちも大きな達成感を感じていました。
少し前の話になりますが、飼育・緑化委員会の5・6年生が9月に種植えをした大根が立派に育ち、12月には育った野菜の収穫も行いました。
収穫できた大根は、学校の給食としておいしくいただきました。ご協力いただいている地域の方々にも、その給食を食べていただきました。
自分たちで育てた野菜が給食の食材となり、小手指小学校のみんなが笑顔で食べている姿を見て、委員会の子供たちも大きな達成感を感じていました。
4か月間の2学期も今日で終業式を迎えました。代表で2学期の感想を発表した3人の子供たちも素敵な2学期だったようです。明日からの冬休みも「笑顔いっぱいで さあ、いこう」と有意義に過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
音楽朝会で、クリスマスの歌「We wish your Merry Christmas」を英語で歌いました。聞き馴染みのある歌なので、低学年の子供たちもすらすらと英語で歌う姿には感心しました。子供たちのみなさん、おうちでも元気に歌って、楽しいクリスマスを過ごしてください。
本日の児童朝会は、保健委員会の発表でした。冬の感染症予防のために、上手な手洗いの仕方を歌や映像で説明してくれました。あの有名なCMの歌に合わせて、全員で手洗いの方法を覚えることができました。
午前中に持久走記録会を行った後でしたが、子供たちは元気いっぱいに昼休みに縦割り班遊びを行いました。6年生のみなさん、いつもみんなが楽しめる遊びを計画し、行ってくれてありがとうございます。下級生はみな、いい笑顔で参加しています。
体育の時間や大いちょうタイム、昼休みに、毎日練習を重ねてきた持久走の記録会を、本日行いました。どの子も自分の力を精一杯出して走っていることは、表情からわかりました。とってもすてきな姿でした。
12月5日(火)の持久走記録会に向けて、大いちょうタイムと昼休みに練習をしています。校庭の「大いちょう」も美しく黄葉し、子供たちを応援しています。がんばれ!子供たち!
3日間をかけて授業参観・懇談会を実施しました。11月は音楽発表会もあったので、保護者の方々に何度も学校に来ていただきました。ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。
特に3・4年生は、親子で情報モラル教室に参加していただきました。講師の先生のお話をもとに、ぜひ、この機会に親子でゲームやインターネットの使い方について話し合ってみてください。
本日の全校朝会は、校庭の「大いちょう」の黄葉について話しました。様々な木々が紅葉(黄葉)するのは、寒い冬を越えるために葉の中の緑色の栄養を幹に蓄えるので、緑色がなくなった後の色となっているからだそうです。そう考えると、黄葉している「大いちょう」もまた違った見方ができますね。
この話の後、夏休みの理科の研究の賞状を代表の人(2人)に渡しました。
昨日に引き続き、本日は保護者の方々とこてさしコミュニティ推進委員の方々をお招きして音楽発表会を行いました。
たくさんの保護者の方々の温かい応援に喜び、張り切って発表する子供たちの姿がどの学年でも見られました。4年ぶりの音楽発表会は大成功でした。
保護者の皆様、がんばった子供たちをたくさんほめてあげてください。