ブログ

いきいきニュース2025 1学期

7月18日(金)、始業式・入学式から1学期が始まり、71日目の最終日となりました。

 

本日は1学期終業式を行いました。

暑さ対策のため、オンラインで行い、子供たちは教室での参加となりました。

 終業式では、2名の児童が代表として1学期を振り返り、2学期、さらに頑張りたいことについて発表できました。2人ともとてもしっかりと発表でき、大変立派な態度で臨めました。2学期も期待しています。

続いて、生徒指導主任より、夏休みを楽しく安全に過ごすために気を付けることについてのお話がありました。

 最後に、今年度の硬筆展で県展に出品された5名の児童の賞状伝達を行いました。どの作品も、子供たちが普段から字を丁寧に書くという日々の努力の成果がしっかりと発揮できておりました。これからもみんなの模範となれるよう頑張ってほしいと思います。

 

 さあ、44日間の夏休みが始まります。どうぞ無事故で楽しく過ごしてください。

9月1日、児童の皆さん全員で元気に会いましょう!

 小手指中学校生徒会のみなさんが中心となり、本校児童会の子供たちと一緒にあいさつ運動に取り組んでいます。

目的は「あいさつを活発にすることで、学校や地域を明るくすること」です。

 

今日は運動日の最終日で、小中学校合同でのあいさつ運動になりました。

   
   

生徒会のみなさんも、児童会の子供たちも、みんな学校の代表、地域の子供たちの代表として、大変立派な姿でした。

このような取り組みをきっかけにして小手指中学校区の子供たちのあいさつの声が、さらに大きく、元気になるようにしてまいります。

 7月14日(月)に5・6年生を対象に情報モラル教室を実施しました。

講師として、西貝雅人様をお迎えし「ネットトラブルと私たちの社会」についてご講演いただきました。

 今回は暑さ対策として、校長室を発信基地としてオンライン配信を行い、子供たちは教室で視聴しました。

 子供たちは学習を通して、スマホやコンピュータによる日常的なインターネットの利用の先には、SNSのいじめや、勝手な思い込みでをSNSに書き込んだことで相手も自分も傷ついてしまうこと、姿が見えない相手を信じて個人情報をやり取りすること、ネットに生まれる暗黙のルールの恐ろしさがあることなどを知りました。

そして、注意しないと大きなトラブルに巻き込まれてしまう危険性があることを改めて理解できたと思います。

 今後も学校では、子供たちにネットに関する正しい知識を身につけさせ、情報リテラシー・情報モラルの力をさらに高めていけるようにしてまいります。

今日の給食は、枝豆ごはんでした。

枝豆は、まさに今が旬。新鮮な枝豆を子供たちに食べてもらいたい・・でも、給食調理員が総出で朝から枝豆の皮むきをしても、配膳に間に合わない・・そこで、本校栄養教諭が4年生の子供たちに皮むきをお願いしました。

子供たちは、枝豆が小手指小学校みんなの給食になるので、割れた豆や黒くなってしまった豆はないか気を付けながら、一生懸命、一つ一つ丁寧にむいてくれました。

そして、給食の時間、地元で採れた今が旬の枝豆が、とてもおいしい枝豆ごはんになりました。

4年生のみなさん、ありがとうございました!

7月8日(火) 体育館で音楽朝会を行いました。

今日は朝からとても暑い日でした。

しかし、音楽朝会の開始時刻よりずっと前から音楽委員の子供たちが体育館に集い、司会や伴奏、指揮の練習をしておりました。とても立派です。

子供たちが全員集合し、朝会が始まりました。

司会も伴奏も指揮も全部子供たちが中心となり、全校で「花束をあなたに」を歌いました。

暑さ対策で短い時間の朝会でしたが、子供たち全員が心を合わせて歌う歌声の元気のよさは、暑さを吹き飛ばすようでした。

 

 7月1日を初日として、3日間にわたり全学年の1学期末の授業参観・懇談会を実施しました。

授業参観・懇談会には多くの保護者の皆様にご出席いただきました。大変ありがとうございました。 

 おうちの方が見に来てくださると、子供たちはやる気を出して挙手をしたり、発表の声が大きくなったりと、いつ

もに増して、とても頑張る姿が見られました。 

 今後もぜひ、学校で子供たちが頑張る姿を多くの保護者の方に見ていただければと思います。

少し前の話になりますが、6月12日(木)に3年生が校外学習として、狭山丘陵いきものふれあいの里センターに行きました。

学習の目的は、自然に親しみ、友達と仲良く活動することや、公共施設を使用する際のルールを身につけることです。

学校から徒歩で向かいました。

到着後、センター職員の方から丁寧にご説明いただき、しっかりとトトロの森について学びました。

そのあとは、グループ活動として自然体験を楽しみました。子供たちは様々な新しい発見に、驚きの声を上げていました。

その後、センター職員の方にお礼をしっかりとして帰路につきました。

給食前には学校に到着しました。たくさん歩いたので、子供たちはおなかがすいて、足も疲れたと思いますが、とても充実した体験学習になりました。

 

 

 

6月19日(木)にこばと学級で販売学習がありました。販売するものは、学校農園で子供たちが育てた大根です。

 

野菜に関連して、販売学習の数日前、子供たちで給食の食材に用いる玉ねぎの皮むきをしました。

栄養教諭の指導のもと、ぎこちない手つきの子供もおりましたが、一生懸命涙をこらえながら皮をむいている姿は大

変ほほえましかったです。

学校農園では、農園ボランティアのみなさんのおかげで、たくさんの大きな大根を収穫することができました。あり

がとうございました。また、当日はとても暑い日でしたが、子供たちは一生懸命大根の収穫に取り組むことができました。

 

さて、販売学習の様子ですが、今回は教職員を対象に「いらしゃいませ」のあいさつや、チラシをもって事前の売り込み・宣伝業務、お金の会計、「ありがとうございました」のお礼など、楽しみながらも、しっかりと取り組めたと思います。

気になる売れ行きですが、野菜の価格が高騰している昨今、2本で50円という家計にやさしい激安な価格設定だっ

たので、飛ぶように売れてあっという間に完売しました。なお、収益は今後のこばと学級の学習活動に利用させてい

ただきます。

 

今回の販売学習を通して、子供たちはとてもよい経験ができたのではと思います。

次回のこばと学級の販売学習が今からとても楽しみです。

6月19日(木)

朝から、ボランティアのみなさんがトイレのお掃除をお手伝いくださいました。

とても暑い日でしたが、みなさん、汗を拭き拭き、頑固な汚れが落ちるまで頑張ってくださいました。

ボランティアのみなさんのおかげで、子供たちの手ではなかなかきれいにならなかったところまできれいにすることができました。

大変暑い中、ありがとうございました!

6月15日(日)、小手指六区自治会の皆様が主催する「あじさい祭り」が開催されました。

会場は六ツ家川緑地内(緑道)でした。

会場入り口には大きな横断幕、そして重松流祭囃子の軽妙な笛太鼓の音色が聞こえてきました。

小手指小学校の保護者の方々のお囃子に合わせて、子供たちがひょっとこやおかめを踊り、大活躍でした。

緑地内には多くの出店がありました。射的にやきそばやかき氷等々・・小手指小学校の子供たちも大勢、お小遣いを握りしめて集っていました。

とてもうれしかったのは、子供たちのほうから元気に挨拶をしてくれたことと、もう一つ。

大勢の小手指中学校の生徒さんがボランティアで出店のお手伝いをしていて、とても立派な姿だったことです。

地域の催しに、子供たちがいろんな形で関わる中で、地域の方々に育てていただいているありがたさを実感しまし

た。子供たちの地域を愛する心がより強くなったのではと思います。

来年も多くの小手指の子供たちがあじさい祭りに集うことを願っています。

6月13日(金)、1年生が生活科の学習として、学校の近くにある小谷公園へ行ってきました。

子供たちの中には初めてこの公園に来た子供もいるようで、広い広場や大きな砂場や遊具に目を輝かせていました。

子供たちは学級ごとに順番で遊具で遊んだり、だるまさんが転んだをしたり、鬼ごっこをしたり、黙々と砂場で砂遊びをしたりと、一人一人が楽しい時間を過ごし、無事に学校に帰ってきました。

子供たちの引率にご協力くださった保護者の皆様、途中で声をかけてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

6月9日(月)、いよいよプール開きとなり、水泳指導が始まりました。

日差しは夏らしくなっては来ているものの、気温があまり高くなく、まだ夏本番ではない天候に、子供たちは少しおっか

なびっくりな様子で入水しておりました。

ですが、少々寒いのも何のそので、体操から水慣れ、水遊びから泳法の練習まで元気いっぱい活動できました。

   
   
   

しっかりと安全管理・安全指導を徹底し、安心して子供たちが楽しく、充実したプールになるようにしていきます。

日差しが夏らしくなり、、気温も高くなってきました。

そんな中、暑さに負けず、全学年の子供たちが新体力テスト(スポーツテスト)に取り組んでいます。

新体力テストは国民の体力・運動能力の現状を明らかにする目的で、平成11年から継続して実施されている体力・運動能力調査です。保護者の皆様や地域の皆様も小学校時代、この時期にやったな~というご経験があるのではないでしょうか。

小学生は、握力 、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン(往復持久走 )、50m走、
立ち幅とび、ソフトボール投げを行います。

「去年の記録より上がった!」と喜びの声を上げている子供たちがほほえましく、また大変たくましく見えました。

熱中症やけがに十分注意して、子供たちが全力を出し切れるよう指導してまいります。

 

 5月25日(日)所沢市民体育館で行われたわんぱく相撲大会に、本校から大勢の子供たちが「力士」として出場しました。

 

1年生から6年生まで、男子も女子も、大健闘!

全員が最後まで堂々とした立派な態度で参加することができました。

 試合結果は、団体戦では高学年女子が準優勝、個人戦では1年生女子が優勝、2年男子が3位、5年男子が同じく3位という、たいへん素晴らしい結果でした。

 

 保護者の皆様、お子様の引率、また大会役員のお仕事、お疲れさまでした。また大会に参加した児童のみなさん、たいへんよく頑張りました。また来年も頑張りましょう!

来月より水泳指導が始まります。

その準備として、毎年恒例のプール清掃を行いました。

プールの周りを中学年、プールの中を高学年の子供たちが一生懸命取り組み、とてもきれいにしてくれました。

中・高学年のみなさん、暑い中、ありがとうございました。

みなさんのおかげで、楽しいプールの時間になりそうです!

5月24日(土)運動会を開催しました。

直前まで天候が心配でしたが、雨にも降られず、涼しく、過ごしやすい中での開催となりました。

子供たちは今までの練習の成果を発揮して、どの競技にも全力で取り組んでいました。

行事としての運動会は終わりとなりますが、運動会をきっかけに、子供たちが全員で力を合わせてきた経験をいかして、これから様々な場面で力を伸ばしていけると思います。

子供たち一人一人の成長を期して、今後も引き続き指導してまいります。

埼玉県教育委員会より、教科書展示会についてお知らせがありました。

つきましては、所沢市立教育センターにて令和7年度教科書展示会を開催いたしますのでぜひお越しください。

詳細は下のURLをクリックしてご確認ください。

 

https://edc-tokorozawa.edumap.jp/

 

いよいよ運動会直前になりました。

どの子供たちも、休み時間の応援団の練習、また全校での練習に熱が入っています。

児童会役員や、応援団、高学年の子供たちは任された係の練習にも熱心に取り組んでおり、とても頼もしいです。

競技だけでなく、運動会を支えるすべての子供たちの頑張りが発揮でき、一人一人の子供の成長と思い出に残る運動会になるように教職員一同努めてまいります。

 

5月25日(日)に所沢市民体育館で行われる、わんぱく相撲大会に本校から大勢の子供たちが参加します。

大会に向けて、5月14日(水)に体育館で練習会が行われました。

 当日は育成会の皆様、わんぱく大相撲大会実行委員会の皆様が多数ご来校くださいました。講師の先生方からは、技能面だけではなく、相撲の作法や、対戦する相手に対しての礼儀についても子供の目線に立って丁寧にご指導いただきました。

 子供たちが自分の持っている力を全部使って、力いっぱい握る、押さえる、両足で踏ん張る、引っ張るといった、普段できない経験を通して健全でたくましい体作りができることとともに、自分の力を知り、自信を持ち、また他者を敬う気持ちが育ついいなと思います。

 どうぞ、大会に参加する子供たちに応援をお願いいたします!

5月24日(土)の運動会に向けて、運動会の全体練習を行いました。

1年生から6年生の子供たちが整列し、開閉会式・準備運動の練習、応援隊形の確認を行いました。

各色代表の応援団長のアピールもしっかりと元気よくでき、運動会本番がとても楽しみになってきました。

ブログ

いきいきニュース2025 2学期

10月7日(火)の朝、児童朝会が行われました。

 

今日の児童朝会は、司会進行等、すべて児童会役員が行いました。

内容はというと、10月の生活目標に関連してで自分たちの生活を見直そう、というものでした。

 

10月の生活目標は「落ち着いて学習に取り組もう」です。

 

子供たちは寸劇を交えながら、

 

「ボールは蹴らない」

「授業の準備」

「名札を着ける」

「右側を歩く」

「1分前着席」

「目を見て挨拶」

「(上履きの)かかとを踏まない」

「(掃除は)もくもく すみずみ ぴかぴか」

 

など、子供たち目線で普段気になっていることを取り上げ、全校児童に呼び掛けてくれたのでした。

 

さすが、小手指小学校の子供たちのリーダーです。

とても立派で、頼もしく思いました。

 

9月30日(火) 6年生が上新井小学校の6年児童と体育活動を通して親睦を深める二校親善体育大会が上新井小学校を会場に開催されました。

 

 競技種目は、100m走、50mハードル走、1000m走、800m代表リレー、そして玉入れ、です。

 さすが6年生、どの競技も力強く、とても迫力がありました。

 

 玉入れは、上新井小の子供たちと一緒の合同チームになり、競い合いました。

 最後の代表リレーはまさに真剣勝負で、大きな声援の声が両校から上がり、大いに盛り上がりました。

 

 小手指小の子供たちも、上新井小の子供たちも、小手指中学校でともに学びあう仲間たちと全力で競い合い、またお互いを知りあういい機会になったのではと思います。

 

 ご参観いただいた保護者の皆様、熱いご声援、ありがとうございました!

9月24日(水) 今日は子供たちが楽しみにしている「にこにこラリー」の日です。

 

「にこにこラリー」とは、1年生から6年生がたてわり班でゲームのお店を出したり、お店を回って一緒に遊んだりする活動です。今年度は26ヶ所の教室をお店(会場)にし、たてわり班のグループごとにゲームを担当しました。

 

 

お店は前半と後半の交代制です。

お店の番をしている子供たちは、6年生はもちろんのこと、低学年の子供たちも、任された役割を果たそうと一生懸命働いていました。

 

さて今回の「にこにこラリー」のめあては、

①たてわり班で一緒に活動する中で互いの良さを認め、協力して活動する態度を養うこと

②学校生活の充実と向上を図るために、全校児童の交流を深める

でした。

 

どの子も笑顔で、生き生きと活動している姿から、十分にめあてを達成できた、とてもいい会だったのでは、と思います。

 

会の準備や当日の進行を頑張ってくれた6年生のみなさん、児童会役員のみなさん、ありがとうございました!

9月22日(月) 本日の朝、全校児童で校地内の除草作業を行いました。

 

夏休みの間、たくさん生えた雑草が大きく背を伸ばして、根もしっかりと張っていました。なので子供たちにとっては、朝からなかなかやりがいのある仕事になりました。

 

 

子供たちは学年ごとに決まった場所で、丁寧に草を抜いてくれたので、学校がとてもきれいになりました。

 

児童の皆さん、ありがとうございました。

ご苦労様でした!

9月19日(金) 本校は今年度「オーガニック給食提供年間モデル校」として、所沢市役所農業振興課さんのご協力をいただき、本校の給食のために有機農業で生産された農産物を提供していただいております。

 

さて、本日は農業振興課の皆様、保健給食課の皆様、有機農家の皆様をお招きして、子供たちと一緒に給食を召し上がっていただく「とことこオーガニック交流給食会」を開催しました。

 

本日のメニューは、提供していただいた有機野菜をふんだんに使った献立です。

打ち入れ(所沢郷土料理)、とことこオーガニック野菜のかきあげ、小松菜のごま和え、おはぎ、牛乳 です。

 

交流給食会は、2年、3年、6年の各学年1学級で行いました。

 

また、子供たちに野菜のことをよく知ってもらいたいとのことで、長ネギの成長の様子がわかる実物や、いろいろな種類の瓜を提供していただきました。これらは渡り廊下の給食コーナーに展示させていただきました。

 

子供たちは農家の方に直接お話を聞く機会ははなかなかないので、非常に貴重な経験になったのではと思います。

 

今後も有機農業に携わる方々との交流を通して、子供たちが環境にやさしい農業の一つである有機農業に興味を持ち、食に対する意識をさらに高揚させていきたいと思います。

9月19日(金) 4年生の児童を対象に、学校保健委員会を開催しました。

 

コロナやインフルエンザが流行したことで、手洗いやうがいの大切さが再認識されております。

しかし実は髪の毛も、しっかりと洗っていつも清潔にすることも、とても大切なのです。

 

今回の学習は、クラシエ株式会社より講師の先生方をお招きし、髪の毛のことから正しい洗髪の仕方、髪の毛がきれいになる仕組等についてクイズや体験活動を交えながらご講演いただきました。

 

 

シャンプーなど洗剤に含まれている界面活性剤の実験や、マネキンを使った洗髪の実演など、子供たちは非常に興味深

く、また楽しく学べた学習になりました。

 

また、お土産に今回の学習で使用したシャンプーのサンプルを子供たち一人一人にいただきました。早速、今晩のお風呂の時間に学んだことを生かせればと思います。

 

講師の先生方、ご指導ありがとうございました!

9月16日(火)の朝、体育館で音楽朝会を行いました。

 

今回の朝会のめあては「気持ちを合わせて美しい声で歌おう」です。

「夏の日の贈り物」という曲を全員で歌いました。

 

音楽委員の児童を中心に朝会を進め、音楽担当教員から歌い方の指導をしました。

全校児童が集い、年齢が違う700人からいる子供たちが一緒に歌を歌う経験は、実はとても貴重なのではないか、と思いました。

 

授業が始まる前の短時間の会ではありますが、今後も、子供たちにとって、さらに充実した朝会になるようにしていきます。

9月11日(木) 今日の給食の献立は次の通りです。

 キーマカレー こんぶやわかめのにぎやかスープ にじいろくらげみたいなゼリー 麦ごはん 牛乳

 

子供たちの読書の意欲をさらに高めるために、栄養教諭をはじめ、給食調理員のみなさんがこんな給食を提供してくれました。

 

 

2年生の国語で学習する物語「スイミー」の世界をイメージした給食です。

 

「こんぶやわかめの林」をイメージしたスープ、「虹色のゼリーのようなクラゲ」をイメージしたゼリー。

給食室だより「もぐもぐタイムズ」によると、ゼリーの虹色は紫キャベツを煮出して作ったものだそうです。

 

そしてスイミーとその仲間たちが乗ったごはん(これは2年生限定)。

 

「食欲の秋」と「読書の秋」が両方進んだ素晴らしい献立でした。

9月10日(水) 今日も暑い一日でしたが、夕方、涼しくなってくると、あちこちから虫の声が聞こえてくるようになりました。少しずつ、少しずつ秋が深まっていることを感じます。

 

さて、読書の秋です。

今日は3年生の子供たちのために、所沢図書館椿峰分館より2名の職員の方にご来校いただきました。

 

職員の方から、子供たちが興味をひかれそうな面白い本の紹介や、影絵の実演、そして物語の朗読をしていただき、大変充実した時間になりました。

 

また、40冊も本をお貸しいただきました。

子供たちには読書を奨励し、学校の図書館では読むことができない本に触れるよい機会にしたいと思います。

 

職員のみなさま、ご指導、ありがとうござました!

9月9日(火) 本日の朝に体育朝会を行いました。

全校児童が元気に校庭に集合しました。進行は体育主任を中心に体育部の職員が行いました。

 

まずは準備運動をしっかりと行いました。

次に本題の、かえる倒立、コンパス、かえるの足うちを行いました。

子供たちが2学期の体育で学習する器械運動(マット運動)につながる動きを取り上げました。

 

今回は体を両腕でしっかりと体を支持し、体幹を鍛える運動に取り組みました。

体育の授業を充実させ、運動好きな子供を増やしていくことで、子供たちが日常の生活や遊びの中で様々な運動を経験し、強い体をつくっていけるのではと思います。

 

体育の授業では、ほかにも、体を丸める運動や、体を回転させる運動など、多様な動きの運動を経験させます。

より安全に、より楽しいマット運動にしてまいります。